
『部下が勝手に成果を出す リーダーの口ぐせ』について
先日、企業コンサルタントの先生にお声をかけて頂き、先生と共にセミナーに参加しました。
中尾友和さんのセミナーです。
中尾さんの前職は「伊右衛門」などで有名な緑茶メーカー(福寿園)の営業マン。
そこで12年間、営業職を務め、3年でチームの粗利4倍増を実現したり、
700人の社員の中で年間最優秀社員賞受賞などの実績を残されました。
またコンサルタントとして独立後も
・切削工具製造業の3か月研修で、社員が新規先71社を獲得
・清掃用品卸売業において、年末キャンペーン売上高が前年比576%を達成
などの目覚ましい成果を上げられています。
今回、出版された本のタイトルは
「部下が勝手に成果を出す!リーダーの口ぐせ」です。
以下、抜粋して内容をご紹介します。
「部下が勝手に成果を出す!リーダーの口ぐせ」
1)成果を出すためには意識を変える
・人が何かで成果を出すためには、まず意識を変える必要がある。
・意識が変わると考え方が変わり、考え方が変わると行動が変わる。
・上司が日常的に使う口ぐせには、自分の意識、部下の意識を変える力がある。
・成果を上げるチームには以下などの特徴がある。
(1)目的を共有した上で、目標、行動KPIを設定している ・・・ 目標設定力
(2)「当たり前の基準」が高い ・・・ 当たり前力
(3)自分と他者を承認し、心理的安全性のある場を作っている ・・・ 心理開墾力
2)目標設定力:目的を共有した上で、目標、行動KPIを設定している
・何のために?という目的を共有する。
・成果KPIと成果KPIにつながる行動KPIを設定する。
3)当たり前力:「当たり前の基準」が高い
・決めた行動をやり切るから成果が出る。
・決めた行動をやらない人は、やる前から自分の中で限界を決めている。
・やると決めたことをやっていないのは「当たり前の基準」が低い。
・目標達成できる人と達成できない人の違いの原因は簡単。
・目標を達成できない人は単純に「目標を達成するための行動」が足りていない。
・自分が目標達成していないと思ったら「そのための行動は足りているか」を考えてみる。
・例えば、新規の顧客開拓の取り組みをしているか?
・今の行動予定の延長線上に目標達成はあるのか?
・また、小さな約束を守ることが大事。大きな約束は誰でも守る。
小さな約束こそ守ることで当たり前の基準値を上げる。
4)心理開墾力:自分と他者を承認し、心理的安全性のある場を作っている
・お互い感謝し合い、認め合う。
・健全な衝突ができる信頼関係がある。
など、大きく4つ。目標設定力、当たり前力、心理開墾力と、中身の濃い内容でした。
そして、本の中に「口ぐせ」が30載っており、日めくりとしても活躍できるスタイルです。
セミナーの中で、「AAP」についてのお話がありました。
企業コンサルタントの先生からは「AAP」についてお聞きしていましたが、
ここでも聞けるのかと思い、感動しました。
話は少し反れますが、先生から教えていただく前は私にとって「AAP」は「アホアホパワー」でした。
そうです!ウルフルズです!
どうでもいいですね。すみません(笑)
話を戻します。「AAP」それは、「安心・安全・ポジティブ」の頭文字からなる言葉です。
これを元に、相手に対してや、自分が思う「AAP」を隣席の人と共有しあう時間がそのセミナーでありました。
私は「ありがとう」「助かった」など、平々凡々でしたが、
Yさんは「すごいネ」「素晴らしい」「頼もしい」「大丈夫」「ホッとするネ」など出るわ出るわで
Yさんの能力にビックリしました。
そして参加して良かった事がもう一つありました。
本には「口ぐせ」が30載っていると申しましたが、実は本には掲載されていない31コ目の「口ぐせ」があるのです。
当日のセミナー参加者だけが知りえるそれを聞くことができました!
その「口ぐせ」とは「毎日、ステキなことがおきる」です。
ん?と思いましたが、考えて行動することに意味があり、楽しく仕事をする上では欠かせないなと感じました。
「今日はどんなステキなことがあるだろう?」と自分の「口ぐせ」にしていき、なおかつ自分の〝モノ〟にしていきたいと感じました。
私にとってセミナーとは、勉強の場でもあり、人との出会い、そしてその出会った人から何か一つ良いことをマネする場だと改めて認識しました。
今回、お声をかけて頂いてセミナーに参加できて、本当に良い経験をさせて頂きました。
企業コンサルタントの片山先生に感謝です!
ありがとうございました!